社会会計表で読み込むものとモデル内で解くもの

タイトル通り、何をどこまで社会会計表で読み込むのか、

それで何をカリブレーションして、何をモデルで解くのか、

混乱してきたので整理する。

 

 

(参考)細江本 5.4.4~

 

 

社会会計表から読むもの

基準均衡における

・家計の各財の需要金額 $\ p_iX_i $  

・各企業の各生産要素の需要金額 $\ p_hF_{h,j}$ 

・企業の財の生産金額 $\ p_iZ_i $

・家計の各生産要素の供給金額 $\ p_hFF_h $

 

$i$:財、$h$:生産要素、$j$:企業、

$F$:生産要素の投入量、$Z$:各財の生産量、$FF$:生産要素の賦存量

 

カリブレーションするもの

カリブレーションは、社会会計表に表れている金額=数量×価格について、

すべての財、生産要素について価格を1と置き、金額=数量×1として推定(細江本5.2)

 

・効用関数の支出割合係数 $\alpha_i$

・生産関数の投入割合係数 $\beta_h$

・生産関数の規模係数 $b_j$

 

モデルの中で解くもの

基準均衡における

・各財の価格、需要量(=生産量) $\ p_i,$ $\ X_i(=Z_i)$

・各生産要素の価格、需要量(=投入量) $\ p_h,$ $\ F_h(=FF_h)$

 

ワルラス法則により、価格は相対価格のみについてしか解けないため、

任意の基準財について価格を固定する必要がある。

 

 

(2020.11.15)

価格を固定してしまうとエラーが出てしまう(らしい)。

家計の最適化と、企業の最適化を価格の数値を入れずに解く方法はないのか→Simpyが使える?